矯正治療
矯正治療とは
ワイヤー矯正
ワイヤー矯正とは
ワイヤー矯正の種類
マウスピース型矯正装置
(インビザライン)
マウスピース型矯正装置
(インビザライン)とは
入手経路、国内の承認医療薬等の有無、諸外国における安全性に係る情報
- ・マウスピース型矯正装置(インビザライン)はインビザライン・ジャパン株式会社の製品であり、インビザライン・ジャパン株式会社を介して入手しています。
- ・国内にもマウスピース型矯正装置として医薬品医療機器等法(薬機法)の承認を受けているものは複数存在します。
- ・マウスピース型矯正装置(インビザライン)は1997年にFDA(米国食品医薬品局)により医療機器として承認を受けていて、これまでに治療を受けた人数は世界で1500万人に上りますが、重大な副作用の報告はありません。(2023年3月時点における「インビザライン・システム」および「インビザライン Goシステム」の合計)
マウスピース型矯正装置
(インビザライン)のメリット
-
●透明なアライナーなので
気づかれにくいアライナーは透明なプラスチック製なので口元で目立ちにくく、周囲の人に矯正治療中だと気づかれません。
-
●違和感を抑えられる
薄くて軽く、なめらかなフォルムであるため、お口の中を傷つける心配はありません。
-
●清潔感を維持できる
自身で取り外しが可能なため、普段通りに歯磨きや口腔ケアを行えます。アライナーも洗浄剤などで洗浄が可能です。
-
●食事を普段通り楽しめる
食事の際は、アライナーを取り外す必要があります。そのため食事制限などもなく、普段通りに食事を楽しめます。
-
●通院回数を抑えられる
1~2ヶ月に1回のご来院が必要になります。ワイヤー矯正と比べると、通院頻度を抑えられ、忙しい方であっても計画的に治療を受けられます。
-
●金属アレルギーの心配がない
アライナーはプラスチック製です。金属を一切使用しないため、金属アレルギーの方であっても治療をお受けいただけます。
マウスピース型矯正装置
(インビザライン)の
デメリット
-
●適応できないケースもある
歯並び・かみ合わせの状態によっては、マウスピース型矯正装置による矯正治療が難しく、ワイヤー矯正をご提案させていただくケースもございます。
-
●装着管理を怠ると歯が計画的に
動かない基本的に1日20時間以上の装着が必要になります。しかし食事や歯磨きの際には取り外す必要があり、装着を怠ってしまうと治療期間が延びたり、アライナーを作り直す必要がでてきます。
大人の矯正治療
大人の矯正治療の流れ
-
STEP1
- カウンセリング
-
患者様がお悩みになっている歯並び・かみ合わせについて、おうかがいいたします。また、各矯正装置のメリット・デメリットや、治療期間や費用もできる限り詳しくご案内いたします。
-
STEP2
- 精密検査
-
綿密な治療計画を立てるために、詳しく検査を行っていきます。歯型の採取やデジタルレントゲンでの撮影のほか、口腔内の写真撮影、機能検査を実施します。また、精密検査でむし歯や歯周病といった疾病が確認できた場合は、それらを優先的に治療してから、矯正治療へと移行します。
-
STEP3
- 治療計画のご提案
-
カウンセリング内容と精密検査の結果を基に治療計画を立て、ご提案いたします。矯正装置の種類、治療方法、治療期間、費用にご納得いただけるように、治療に関する疑問や不安なことがあれば丁寧にご説明いたします。治療内容にご同意いただいた上で、次回以降に治療を開始します。
-
STEP4
- 矯正治療の開始
-
矯正装置が準備でき、装着できたら、いよいよ矯正治療のスタートです。1ヶ月に1回程度の頻度で通院していただき、矯正装置の調整を行います。治療期間はお一人お一人異なるため、詳しくは治療計画のご提案の際にお伝えいたします。
-
STEP5
- 保定
-
歯並び・かみ合わせが整い、矯正装置を外した後は、元の位置に歯が戻らないように、リテーナーと呼ばれる保定装置を装着します。保定期間は歯の位置を定着させることを目的に行われ、個人差はありますが、最初のうちは1ヶ月に1回、徐々に3ヶ月1回の頻度に移行していき、2~3年ほどの期間をかけて、最終的にリテーナーを使用しないでも安定した状態をめざします。
-
STEP6
- 定期検診・メンテナンス
-
保定期間を終えて矯正治療が終了した後も、後戻りのリスクがともないます。また、むし歯や歯周病の予防や早期発見のために、定期検診とメンテナンスを行っていきましょう。当院では、一般歯科も行っておりますので、末永く患者様のお口の健康をサポートさせていただきたいと考えております。
子どもの矯正治療
子どもの矯正治療の
対象期間
-
第Ⅰ期治療
乳歯と永久歯が混在する時期に実施されます。顎の成長する力を利用した矯正治療が可能なので、顎の幅を広げたり、顎の成長を抑えたりと、お子様の歯並び・かみ合わせの状態にあわせて治療していきます。第Ⅰ期治療を行うことで、第Ⅱ期治療へと移行したときに抜歯を回避できたり、第Ⅱ期治療を行う必要がなくなる可能性もあります。
-
第Ⅱ期治療
永久歯がすべて生え揃ったところから行います。大人の矯正治療と同様に、ワイヤー矯正やマウスピース型矯正装置といった矯正装置を用いて、治療を行っていきます。顎の成長がほぼ完了しているため、歯をきれいに並べていくスペースが確保されていないと、抜歯が検討される場合もあります。